2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

国際宇宙ステーションの組立フライト 10A(STS-120) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

日本語の情報も出てきたようだ。 スペースシャトル:打ち上げ成功 11月6日帰還予定 - 毎日jp(毎日新聞) 「ディスカバリー」打ち上げ成功、予定軌道に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) asahi.com: シャトル打ち上げ成功 「きぼう」建設準備へ - サ…

地球外標本:彗星のちりと月の石、東京で同時公開 - 毎日jp(毎日新聞)

「人類が自ら手に入れた「地球外標本」はこの二つだけで、同時に見られるのは世界で初めて」らしい。

「日陰の技術」を日なたに : 達人図鑑 : 企業情報 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「太陽電池の面積が限られる人工衛星向けでは、太陽光をいかに効率よく電気に変換できるかが勝負だ。入社当時は10%だった変換効率を、材料となる半導体の改良などで28・5%に高めた・・・今のテーマは「宇宙用に開発された高価な技術をいかに地上で使…

FujiSankei Business i. 中国・アジア/中国初の月探査衛星24日にも打ち上げ…来月に月周回軌道

しっかし、すげー森だなー。 中国も“美女”が月探査、24日打ち上げへ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

月探査衛星“嫦娥一号”、コントロールにEU・チリ所属の4基地を使用(Record China) - Yahoo!ニュース

「フランス領ギアナ、オーストラリア、ヨーロッパの各基地を使用する許可を得た。また、この他にチリの基地の使用許可も得ている・・・このため、中国は1年以上も前からコントロール用のソフトウェアを新規開発し、海外拠点との連携テストを繰り返してきた」…

<嫦娥1号>燃料注入時の天候に警戒強まる、米1粒の落下でも爆発も 中国(Record China) - Yahoo!ニュース

「西昌衛星発射センターによると、燃料注入時の危険性が非常に大きく、米一粒が1メートルの高さから落下しただけでも爆発を引き起こす可能性がある」らしい。それってどんな作業だよ。そう言う状態って、きっと燃料がそこいらじゅうに飛び散っている状態じゃ…

JAXA|月周回衛星「かぐや」(SELENE)のクリティカルフェーズ終了について

順調っすね。

伯中宇宙開発に米難色

「ブラジル政府が中国政府と宇宙衛星の開発協定を結んだため米政府が二十一日、ブラジルへの部品輸出に難色を示した・・・ブラジル経由で中国がスパイ衛星や核弾頭搭載衛星の開発に、最先端技術を取り入れようとしていることに神経を尖らせている。宇宙開発…

【今日のブログ】月探査発射ツアーに批判(サーチナ・中国情報局) - Yahoo!ニュース

「ロケット打ち上げは税金でまかなわれているのに、特定の旅行社の利益となっていると指摘」らしい。ま、賄賂大国ならではの悩みでしょう。

台湾でも衛星打ち上げの動き、2010年目指す 2007/10/24(水) 20:26:32 [中国情報局]

「陳建仁主席委員は24日、2010年までに施設を建設し、自己の衛星を打ち上げることを望んでいると述べた」らしい。はてさて、中国はどうでるかな。

asahi.com:中国、初の月探査機打ち上げ成功 進む国際競争 - 宇宙探査

「今回の打ち上げでは、日本の宇宙航空研究開発機構の幹部ら各国の宇宙開発関係者が招かれた。中国側には透明性をアピールする狙いがあるとみられる」らしい。 中国初の月探査衛星「嫦娥1号」打ち上げ成功 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 中国:初の…

「韓国の世界10大航空宇宙大国入りは時間の問題」 | Chosun Online | 朝鮮日報

「アストリウムは、昨年打ち上げられたアリラン2号衛星の開発に参加したのに続き、韓国航空宇宙研究院(KARI)と共同で通信海洋気象衛星(COMS)の設計・製造にも参与している。韓国型機動ヘリコプター開発のために、韓国の技術者14人と欧州のエンジニア60人…

TBS:宇宙飛行士の2人が文科相と面会

「渡海大臣は「宇宙というのは子どもに夢を与える存在だ」と述べ、2人の宇宙飛行士は具体的な作業内容を模型を使いながら説明」らしい。動画でいつまであるか分からんよ。元気そうやね。 CNN.co.jp : シャトル打ち上げへ、翼の問題は安全飛行に影響なしと …

東京新聞:荒川区で『応援する会』あす設立 都立産業技術高専の衛星打ち上げ:社会(TOKYO Web)

「高専の機械や若者の技術だけでは克服できない難題が多く、九月中にすべての機器を作動させるという当初の計画は遅れている・・・石川講師が「一回の旅費で十万円ほどかかる。公費では賄えない」と悩んでいたところへ、東京商工会議所荒川支部が「開発に携…

中国も“美女”が月探査、24日打ち上げへ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「24日の打ち上げ後、順調に進めば11月5日に月の軌道に乗り、11月下旬には最初の画像を地上に送信できる」らしい。

「北朝鮮、人工衛星レーザー位置追跡システム導入」

「北朝鮮が2004年ごろ「人工衛星レーザー位置追跡システム」をロシアから導入」したらしい。ふーん。米偵察衛星のレーザー照射の話があるから、恐らく中国も導入しているだろうな。

「きぼう」応援キッズプロジェクト キャラクター決定!:「きぼう」組立ミッション - 「きぼう」日本実験棟 - JAXA

「名称:キーボー、原作者:鈴木 小太郎 君(6歳)」らしい。ろ、6歳?上手すぎる。夏休みの工作と似ている状態かも。

池坊副大臣 宇宙飛行士(土井・星出氏)と懇談:ニュース|公明党

「土井さんらから池坊副大臣に記念パネルが手渡され、無重力下での組み立て作業などを話題に、和やかに懇談した」らしい。和やかってどんな感じ?

北海道新聞:NASAの飛行士・フィリップスさん 3度目の宇宙へ 陸別講演の当日に打診

「三日から六日まで陸別に滞在したフィリップスさんは、講演日の五日未明、NASAから突然打診を受けた。同行していた友人で名大太陽地球環境研究所前所長の上出洋介・京大特任教授は「退任までにもう一度宇宙へ行きたいがたぶん無理、と聞いていた。講演…

東商イベントカレンダー/イベント詳細情報/講演会「日本の衛星」〜荒川区から衛星打ち上げを応援する会キックオフイベント〜

おおお、終わってました。

H-IIAで「はやぶさ2」打ち上げは可能? - ビジネススタイル - nikkei BPnet

気になったコメントはここだけ。「今年度に入ってから、急にH-IIAを使用する方向に方針転換があった。予算措置などはまだだが、どうも政治方面から「国産のH-IIAがあるのに、なぜロシアのロケットを使用するのか」というクレームがついた」らしい。しっかし…

Spaceflight Now | STS-120 Shuttle Report | Mission Status Center

ばっちぐーでしたねー。映像も良かったです。 NASA - NASA's Launch Blog - Mission STS-120 SpaceShuttleLaunchURL - The Hitch Hiker's Guide to Science

キムチ・コチュジャンも宇宙食に

「大象社は炒めたキムチ・コチュジャン・味噌汁、オトギ社は米飯の開発作業にそれぞれ参加する。 キムチの場合、宇宙でも新鮮さと辛さを維持するための研究に注力している。 ラーメンはビニールパックに入れ、熱湯を注いで食べられるようにした」らしい。や…

ロシア、宇宙開発競争のトップに再浮上か 国際ニュース : AFPBB News

「1990年代に、老朽化したソ連製の宇宙ステーション「ミール(Mir)」の廃棄作業を米軍に手伝わせてしまった屈辱は、記憶のかなたに追いやられているようだ」らしい。根拠が分からんが、そんなことは無いと思うけど。

宇宙計画:2010年までに新型ロケット開発も 2007/10/19(金) 12:42:31 [中国情報局]

「新世代型の打ち上げロケット開発では、液体酸素・ケロシンタイプでは推力120トンクラス、液体酸素・液体酸素タイプでは推力50トンクラスの機体を開発」らしい。

んが!モザイクかけなくてもいいのか!? ワレ過ぎちゃって困るロケットガール!

コメントできません。

「イトカワ」画像データを家庭PCグリッドで解析 - ITmedia News

「具体的には、イトカワの2次元画像1枚1枚の撮影条件に合わせ、3次元モデルと航法データをもとに、太陽光の入射角度などの光散乱特性を反映させ、小惑星の厳密な見え方を再現。小惑星の表層環境を解析する。将来は表層の土砂流動メカニズムの解明にも活用す…

時事ドットコム:初の宇宙飛行士、中央委員候補に=中国

「楊利偉飛行士が21日、中国共産党の中央委員候補に選ばれた」らしい。はじめから、そのつもりだったな。

【レポート】NTTドコモの災害対策 - 衛星通信を利用した基地局車などを公開 (2) 端末1台でFOMA回線/衛星回線/無線LAN環境の内線通話が可能なデュプレスター | 携帯 | マイコミジャーナル

Uメットいいかも。

月の石と彗星のちり、東大の特別展で公開 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「入場無料。展示は12月26日まで」らしい。うーむ、行きたいかも。 東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo